おきなわ観光地域カルテ

毎月月初に前々月分のカルテをPDFにて公開いたします。
市町村別に毎月、来訪者を可視化
「おきなわ観光地域カルテ」は、デジタル観光人流モニタリングサービスおでかけウォッチャーを活用し、沖縄県における観光客(県外のみ)の人流データを分析、市町村別×月別にわかりやすく可視化した観光マーケティングレポートです。プロトタイプ版では、沖縄県を訪れた県外客の人流データを以下4つの分析軸で可視化しています。




「おきなわ観光地域カルテ」について

 ーーー
データを共通言語にした観光地経営を目指して

 OCVBは本取り組みを通して、広域連携DMO(Destination Management Organization:観光地域づくり法人)として、地域全体がファクトに基づいた現状把握、課題設定と仮説立て、打ち手の振返りと改善等のアプローチができる状態をけん引していきたいと考えています。

 ーーー「プロトタイプ版」の位置づけ
 本プロトタイプ版では、
「実際に使いやすいのか」「形式や頻度は適切か」などの検証はもちろん、今後検討している人流データ以外のデータ導入の必要性や、本質的な利活用に繋がる提供の仕方なども確認・検討してまいります。プロトタイプ期間を通して、地域のみなさまと共に、機能や仕様を洗練させたり、開発上の問題点を発見したりすることで、ユーザー視点に立ったカルテの完成を目指します。
※「おきなわ観光地域カルテ」の詳しい取り組みや開発背景については、令和5年9月13日(水)に発表した
プレスリリースをご覧ください。


調査仕様
・使用データ    :スマートフォンアプリ利用者から許諾を得て取得したGPS位置情報データ
・期間       :2021年1月~発行月の前々月までのデータを集計(カルテ上部に期間記載あり)
・調査対象者    :沖縄県外居住者で、発地から0.5km以上離れ、かつ位置情報ログが勤務地域ではない同一観光スポット内に連続して1日2回以上記録された人
・調査対象スポット :沖縄県内全域を、町丁目単位およびスポット単位で網羅する沖縄県独自の形式で1,564箇所を指定
・市町村来訪者   :市町村内いずれかの観光スポット来訪者を各市町村来訪者と定義
           ※同日中に複数回、同市町村を来訪した場合はユニーク(1人)としてカウント、市町村を跨いで滞在した場合はそれぞれの市町村で1カウントずつ来訪となります
・月別来訪者数   :1日単位の来訪者数の月間の延べ数
・分析内容     :デジタル観光人流モニタリングサービス「おでかけウォッチャー」内の来訪地分析、来訪地×発地×属性、来訪地×発地×周遊の集計
・性年代      :20代~60代の男女を集計対象としています

注意事項
・データは、取得した位置情報データを基に拡大推計処理(住民基本台帳人口に占める取得サンプル全数の居住者割合をもとに都道府県別に拡大)を行っております。

この件に関するお問い合わせ

部署名 企画施設事業部 企画課
担当者 坂本
TEL 098-859-6126
FAX 098-859-2981
© Copyright Okinawa Convention & Visitors Bureau All rights Reserved.
Page Arrows