クルーズ情報
クルーズ誘致について
沖縄県は160の島で構成される島嶼県であり、冬でも温暖な亜熱帯海洋性気候に属し、その豊かな自然環境や特異な伝統文化を有する島々は、クルーズ船の寄港地として近年人気が高まっています。
また、県内の主要港(那覇、石垣、平良、本部)では、クルーズ船が安全に寄港できるよう港湾整備が進められており、それらの港を起点とするフライ&クルーズやアイランド・ホッピング・クルーズも定着化しています。
今後も国内外の主要クルーズ船社へのセールス活動やプロモーション等を通して、本県への更なる寄港誘致を図るとともに、
県内の港湾を所有する自治体ならびにクルーズ船受入推進団体との連携を強化し、各港湾における受入体制の強化を進めます。

那覇港
那覇市と浦添市に跨る広大な那覇港は、東シナ海に面し、沖縄における海上交通の拠点として大きな役割を担っています。 2014年には旅客ターミナルを備えた那覇クルーズターミナルがオープンし、国際クルーズ船で訪れる外国人観光客の利便性が大幅に向上しました。 港からメインストリートの国際通りやモノレールの各駅まで車で10分、首里城まで車で20分程度とアクティブな観光をサポートしてくれます。 また港内にある泊埠頭からは周辺離島を結ぶ高速船やフェリーが発着し、国立公園に指定された慶良間諸島へもここから行くことができます。

PORT INFORMATION(港湾情報)
PORT NAME 港名 | Naha Cruise Terminal 那覇港 |
---|---|
LOCATION 住所 | Wakasa, Naha-City, Okinawa, Japan 沖縄県那覇市若狭 |
PHYSICAL CONSIDERATIONS 物理的留意事項 |
Berth
岸壁
Length / Water depth
延長/水深
340m / -10m
Height of the pier above MLW or chart datum
(平均干潮位又は海図基準からの)岸壁の高さ
4.00m
Pier depth (distance to the closest obstruction behind the pier edge)
岸壁の幅(岸壁の端から背後障害物までの距離)
20m
Minimum depth across the berth
岸壁の最低水深
-10m
Channel
航路
Width / water depth
幅/水深
Touguchi Channel
300m / -15m
Turning basin (diameter)
回頭泊地(直径)
Width / water depth
幅/水深
630m
Clearance
高さ制限
Touguchi Channel’s Air Draft
35m
Maximum tidal range / max currents
最大潮差/最大潮流
Tidal range
潮差
HWL+2.12 / LWL+0.04
Currents
潮流
9.3cm/s at high tide
16.8cm/s at low tide
Wind & weather conditions / tides by season
風及び季節による天候/潮汐の変化
0.3- 4.9 m/s (65%) 5-9.9 m/s (34%)
|
LANDSIDE FACILITIES 陸上施設 |
Terminal
ターミナル等
Terminal Availability
ターミナルの有無
Yes
Shelter or facilities to shelter from rain
(無い場合)雨よけ施設の有無
Yes
Boarding Bridge
ボーディングブリッジ
To be completed by the beginning of 2015
|
CUSTOMS AND IMMIGRATION 税関及び入国管理 |
Availability of CIQ services and facilities
CIQの有無
Permanent
常設
Yes
|
ACCESS アクセス |
Naha Airport (10-minute drive) “Kencho-mae” monorail station (15-minute walk) 那覇空港(車で10分) モノレール県庁前駅(徒歩で15分) |